top of page

意識の研究の先にあるもの

更新日:2022年5月29日

(認知科学)コーチングでは、無意識を書き換えることがゴール達成の有力な手段です。

私は「意識の研究」を勉強することによって、無意識の書き換えの方法などのコーチング理論に加えて、私なりのやり方を考えていきたいと思っています。


この一連のブログ記事は、私の勉強ノートです。

 

今、大きく進展しつつある意識の理解によって、いろいろなことが期待されています。

  • 昏睡(コーマ)あるいは植物状態に陥った患者の意識状態の判定方を開発中

  • 乳児の意識がどの時点で芽生えるのかについても解明できる見込み

  • 脳内で生じている意識の作用をシミュレートするコンピュータシステムを開発中

医療への応用は、すでに手の届くところにあるようです。


卒中、自動車事故、一時的な酸素の欠乏などが原因で脳を損傷した患者が、動くことも話すこともなく外界との連絡を絶たれたまま、、世界中の病院のベッドに横たわっています。


「 患者たちの中にはすでに意識を回復しているにもかかわらず、その事実を誰にも伝えられない患者がいるのではないか? 」という問題があります。


これに関して、ドゥアンヌの研究室では、脳画像研究の成果を活用して意識的な経験をリアルタイムにモニターする仕組みを構築する研究を進めています。


被験者に意識があるのかないのかを高信頼度で判定する、強力なテスト方法を開発中です。


意識の客観的なしるしを特定するこの種のテストは、すでに現在でも昏睡状態の患者を扱う医療の現場で実施されています。



また、乳児には意識があるのか、あるとすればどの時点で芽生えるのかなどの問題に関して、まもなく答えがでるだろうということです。





ドゥアンヌは言います。

どんな科学でも、「である」を「すべき」と解釈することは禁じられているとしても、患者や乳児の意識の存在を客観的に判定できるようになれば、より的確な倫理的判断が下せるようになると、私は確信している。」


さらに、コンピューターサイエンスにおいても、 意識の科学が今後ますます発展すれば、人間の脳内で生じている意識の作用をシミュレートする人工的なメカニズムを、シリコンチップで組み立てることが可能になると言います。


その後に登場するのは、自分の持つ知識に対する気づきを備えた機械でしょうか? それは自己の感覚や、自由意志を持つのでしょうか?


私はたまたまこの書籍に出会いましたが、認知科学ではある意味「・・そういうことだ」

というような説明が多いのですが、この書籍は10件で確かめられたことが確認できます。

これからさらに詳しく、意識についてを整理してから無意識についての話に入っていきます。




閲覧数:32回0件のコメント
bottom of page