top of page
執筆者の写真Hatsuo Yamada

雪崩のように発生する意識における情報の連鎖。

更新日:2022年5月29日

「意識の研究」(スタニスラス・ドゥアンヌ)を学ぶことは、コーチング理論の理解をさらに深めることができます。

「無意識の書き替え」などにおいて、独自の味をつけていきたいと勉強しています。


この一連のブログ投稿は私の学習ノートです。今回は、無意識、意識に続くテーマ

「意識のしるし」を書いていきます。


 

情報が無意識にとどまらず、意識された場合、高次の視覚中枢に大規模な変化が起こり、脳内の活動は大幅に増幅されます。

文字認識を司る主要な領域では、脳内の活動は12倍に増幅されたのです。


さらに、情報が無意識に留まった場合には活動が見られなかった領域でも、活性化が生じました。

これらの領域は、頭頂葉と前頭葉に広範に分布しており、二つの大脳半球の中央にある前帯状回にも及びました。


この活動の増幅の程度を測定することで、スタニスラス・ドゥアンヌの研究では、意識と無意識のプロセスを区別する増幅の度合いが、視覚入力の経路に沿う各領域間で変化することを発見しました。


皮質の最初の段階、一次視覚皮質では、被験者には見えていない単語によって引き起こされる活動も、簡単に検出できるほど強いものです。しかし刺激情報が皮質内の経路に沿ってさらに進むと、無意識であるために弱くなって行きます。


43ミリ秒というごく短い間だけ単語をフラッシュします。ごく短期では、イメージは網膜に最低限投影されただけです。

それにもかかわらず、イメージが意識されると、活性化は増幅されつつ、たえず進行し、やがて多くの脳領域で大規模な活動が引き起こされました。また、遠く離れた領域同士が緊密に結びつき、入ってくる脳波がすべての領域で同時にピークを迎えたり退潮したりしました。


この事実は、これらの領域間で、なだれのような状態が引き起こされるまで活動を補強し合っています。ニューロンの間でメッセージの交換がなされているのです。




感覚刺激に対する脳の活動の増幅という、最初の「意識のしるし」が確認できたということができます。このしるしは、視覚以外の感覚に関しても、繰り返し見出されています。


視覚と同様、聴覚に関しても結果ははっきりしています。無意識に留まる音は、一次聴覚野を取り巻く皮質のみを活性化するのに対し、音が意識されたトライアルでは、この初期段階の活性化を増幅します。そして、脳の活動のなだれが生じ、下頭頂領域や前頭前野に広がっていくのです。


「ノーゴー」トライアルという実験があります。

「ターゲットが見えたときには動く、ただし、ターゲットの直前に”動くな”を見たら、動かない」という実験です。


「動く」反応を起こそうとする強い傾向を抑制するためには、被験者は意識的なコントロールが働きます。

この実験の半分のトライアルでは、”動くな”は識閾下、残りの半分は見えるだけ長い時間提示されます。識閾下で”動くな”が提示されても、被験者の動きはわずかに遅くなりました。


このような同期性は、ターゲットワードが無意識に留まったケースより、意識されたケースでのほうがはるかに強く見られます。

したがって、複数の脳領域が関連する活動は、意識的知覚の重要な要因と見なすことができます。


部分的にせよ脳が無意識のうちに抑制力を行使していることを示しています。

脳画像で見ると、この識閾下の抑制は、運動指令のコントロールに関与する二つの領域、前補足運動野、前部島皮質に依存していることがわかります。


しかし”動くな”が見えた実験では、これら二つのコントロール領域の活動はほぼ倍になり、頭頂葉と前頭前野の領域によって構成される大規模なネットワークに拡大していきます。

閲覧数:10回0件のコメント

Comments


bottom of page