top of page
執筆者の写真Hatsuo Yamada

自発的なニューロンの活動は、私たちが思考している状態です

更新日:2022年5月29日

「意識の研究」(スタニスラス・ドゥアンヌ)を学ぶことは、コーチング理論の理解をさらに深めることができます。

「無意識の書き替え」などにおいて、独自の味をつけていきたいと勉強しています。


この一連のブログ投稿は私の学習ノートです。今回は、無意識、意識に続くテーマ

「意識のしるし」を書いていきます。


 

ニューロン活動は自発的に活動します。スタニスラス・ドゥアンヌ達のコンピュータ シミュレーションでも、ネットワークを刺激し続ける必要はありませんでした。


入力を欠いた状況でも、ニューロンは、シナプスでランダムに発生する事象に導かれて自発的に発火しました。初めは無秩序であった活動は、やがてはっきりとしたパターンへと自己組織化していきました。


覚醒度を表すパラメーターに大きな値を設定すると、複雑な発火パターンが、成長/

減退する様子がコンピューター画面上でも観察されました。また刺激の入力をしなくてもグローバル・イグニションが引き起こされたことを確認できました。


刺激が与えられなくても、ネットワークは一連のランダムな点火へと自己組織化しました。


自発的な活動は、ワークスペース領域の高い次元の皮質で生じ、感覚野へと下位の方向に伝播されます。この動きは外部刺激からの知覚の場合とは逆になります。


このような内因性の活動の突発は、実際の脳でも発生します。


本人が目覚めていようと眠っていようと、二つの大脳半球が、高周波の大規模な脳波を常時生成しています。

そして、この事実は、脳波記録を見たことのある人ならよく知ることろです。この自発的な興奮は、強く脳の活動を支配します。それに比べ外部刺激によって喚起された活動は、非常に弱いものです。


神経系は第一に、自身の思考パターンを生む自律的な装置として機能します。

暗闇で休息し「何も考えていない」ときでも、私たちの脳は休まずに変化するニューロンの活動をつねに生んでいるのです。


脳画像が示すところでは、安静時にも脳は静まりかえっているわけではなく、皮質の活動のパターンには絶えず変化が起っています。通常は二つの大脳半球にまたがって分散するグローバル・ネットワークは、誰でも類似の様態で活性化しています。


たとえば、言語回路は、ストーリーに耳を傾けている時だけでなく、暗闇でじっとしているときにも自発的に発火します。

この事実は「内言語」という概念を示しています。


安静状態の活動の意味は、現在でも神経科学者のあいだで論争になっています。

解剖学的に結合した既存のネットワークに沿う、脳のランダムな放電を示すにすぎないケースもあるという反論があります。


関連する活動の一部は、睡眠中や麻酔下、意識のない患者にも見られることです。

「覚醒し、注意を集中している被験者では、それとは別の部分によって、まさにその瞬間に働いている思考の存在が直接的に示されているように思われる」とドゥアンヌは主張します。


たとえば、デフォルトモード・ネットワークと呼ばれる安静時ネットワークは、自分が置かれている状況を考えたり、自伝的な回顧をしたり、自分と他人の考えを比較したりするときにはつねにスイッチが入ります。


スキャナーに被験者を寝かせ、彼らの脳がデフォルトモードに入るのを待ってから、何を考えていたのかを尋ねると、その他のタイミングで尋ねた場合に比べ、自由に思考し、記憶の想起にふけっていたと彼らが返答する割合は高いのです。


自発的に活性化する安静時のネットワークは、その人の心的状態を少なくとも部分的に示しています。


要するに、ニューロンの不断の放電が黙考を生んでいるのです。

また、この内的な思考の流れは外界と競い合っています。

高いレベルでデフォルトモードの活動が続くあいだは、画像などの刺激を突然提示しても、外界に注意を払っている場合とは違って、大規模なP3波は生じません。


内因性の意識状態(自発的な脳の活動)は、グローバル・ワークスペースに広がり、深くもの思いに沈んでいるときには外界と競い合うのです。


高いレベルでデフォルトモードの活動が続くあいだは、画像などの刺激を突然提示しても、外界に注意を払っている場合とは違って、大規模なP3波は生じません。


自発的な脳の活動は、グローバル・ワークスペースに広がり、深くもの思いに沈んでいるときには、長期にわたり他の刺激へのアクセスを遮断します。

前の記事で取り上げた「非注意性盲目」は、この現象の一形態です。コンピューター・シミュレーションが、それとまったく同じ内因性の活動を示しました。


自発的な点火が突発することが、目の前で起こり、覚醒度を表すパラメーターの値を上げると、広域的な一貫性が高まる傾向が見られました。


この期間に外部入力によってネットワークを刺激しましたが、その強さが通常の点火の閾値をはるかに超えていても、活動の進行は阻止され、グローバル・イグニションには至りませんでした。


脳が複数のものごとに同時に注意を向けられません。

まったく同じ入力刺激が、爆発的な点火を導くケースもあれば、わずかな活動しか引き起こさないケースもあります。


それは、刺激に先立つノイズレベルの活動パターンが、入力される一連のスパイクに適合すか否かに依存するのです。


閲覧数:9回0件のコメント

Comments


bottom of page