私は「意識の研究」を勉強することによって、無意識の書き換えの方法などのコーチング理論に加えて、私なりのやり方を考えていきたいと思っています。
この一連のブログ記事は、私の勉強ノートです。
連続して単語を表示させて、被験者に見せたとき、二つの単語の表示間隔が一秒以内なら、
「radio」に続いて「house」が表示されるより、「RADIO」が表示されるほうが素早く反応するという実験があります。このように見えない単語によって言語処理の神経回路を誘導(プライム)することを「閾下反復プライミング」と言います。
「RANGE」に「range」が先行するケースでは閾下反復プライミングが起こり、「anger」では起こらないことがわかりました。
この結果は、識閾下の処理が文字そのものだけでなく、その配置にも敏感に処理をすることを示しています。
実際、「RANGE」という単語に対する被験者の反応は、「anger」が先行しても、「tulip」など、
構成文字がまったく異なる単語が先行しても変わりませんでした。
閾下知覚は、二つの単語のあいだで80パーセントの構成文字が共通していてもそれらを混同したりはしません。
閾下プライミングの効果は、たった一文字の違いも見分けることができるのです。
過去10年間、閾下知覚に関するこの種の効果は、単語だけでなく顔、写真、絵などを用いて何百回と再現されてきました。
意識的な視覚経験は、目から受け取った生の入力情報とはかけはなれた、高度な処理を経たイメージだという結論が得られています。
私たちは、網膜に映るとおりに外界を見ているのではありません。
もし網膜に映るとおりに見ているのなら、その光景は、一連の明るいピクセルと暗いピクセルから成る歪んだ集積が網膜の中心に向けて生じ、血管に覆われ、視神経が脳へと伸びる「盲点」の位置には大きな穴があき、などといったように、恐ろしく不快なものに見えるでしょう。
ビデオカメラを録画状態にしたまま、うっかり別のことに気が移ってしまい、後で録画した動画をみると、画面が大きくブレていて見るに堪えないということがあります。
それに対し私たちが実際に見ているのは、視覚世界に関する過去の類似の経験に基づく大規模な再解釈によって、網膜や盲点の欠陥が修正され、目や頭が動いても外界の像が安定するよう矯正された三次元の光景なのです。
これらの処理はすべて無意識のうちに実行されています。
とはいえその処理の多くはきわめて複雑で、コンピューターでそのモデルを構築するのは
非常に困難です。
たとえば私たちの視覚システムは、画像中に陰影を検出し、その分を減算します。
一目見ただけで、脳は光源の位置を無意識のうちに推測し、物体の形状、不透明度、反射率、輝度を推定するのです。
私たちの視覚の背後では、強力な無意識の計算が実行されています。
右の図は何の変哲もないチェス盤です。一見すると、マスA はマスB より暗く見えるはずです。ところが、どちらのマスも同じ濃さで印刷されています。一瞬のうちに人の脳はこの図を解析し、光が右上から射し、円筒がチェス盤に影を投げかけていることを見て取り、イメージから影の分の暗さを減算し、影の下になるマスの真の色合いと推定されたものをあなたに見せています。つまり、これらの複雑な計算の最終結果のみが意識にのぼるのです。
目を開けているあいだ、視覚皮質では大規模な並行処理が生じています。
私たちは、スムーズな視覚世界という単純な印象を生むのにも、
どれほど困難な作業が無意識のうちに実行されているのかについて何も知らないのです。
Commenti