top of page
執筆者の写真Hatsuo Yamada

人の話を聞けないのか、聞かないのか??

私の知り合いがこんなタイトルのブログを書いて、FBで紹介している記事に出会ってしまいました。


「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。


この記事に対してコメントすべきかどうか少し躊躇しましたが、やんわりとコメントしてみました。


彼は、すぐに理解できないと思います。私は無視されて嫌われるでしょう。でも良いと思っています。


「人の話をちゃんと聞けない人」が問題だと言っています。



決めつけてしまっています。たくさんの同意があったとも言っています。



認知科学コーチングでは、RAS(網様体賦活系)という、コーチなら誰でも理解しているおなじみの概念です。


コーチングの常識です。


私は、昨年コーチになりましたが、20年も前の話にこのことに出会っていました。


会社で部下を持ってしばらくしてから、色々と上下のコミュニケーションで考えさせられました。


私は、悩んだ末に結論として、



「人の話をちゃんと聞けない人」

→「人の話をちゃんと聞かない人」

→「普通の人」


と思うようになりました。



自分も以前は、そうでした。


「お前まだ解っとらんな」とよく言われたものです。


それから、自分では考え方が、同じレベルにならないと、コミュニケーションは成立しないと言うことがわかりました。


同じプラットフォームに立って初めて、コミュニケーショkは成立するものなのです。


私はその頃の経験により、少し前進できました。


ある面ではこれも正しい見方です。



しかし、コンフォートゾーンとRASの概念を理解すれば、全て理解することが可能です。


人はコンフォートゾーンにひき止められるものです。


そこから抜け出すことは、簡単ではありません。


昔は、「思い込み」と言う言葉で理解していました。


だから、カイゼンは「現状否定」から始まると言います。


人間の脳は、内臓などに比べると比較にならないくらい進化してしまいました。


人間の脳が100%活動するためには、とてつもなく莫大なエネルギーが必要になります。


それに比べて、人間の内臓は豚と同じレベルで止まっているそうです。


そのために、RASが働くと言われています。


脳が過剰なエネルギーを消費しないように、フィルターを設けて、活動を制限しているのです。


これがRASの機能です。


少なくともトヨタのTQMでは、

「人の話をちゃんと聞かない人」=「普通の人」


だから、腹に落ちるまで説明するのです。


コーチングでは、ゴールを共有します。


そうすると、個人のコンフォートゾーンは、ゴールに近づいて、現状を覆っているベイルは解消します。



TQMでも、ビジョンを設定して、個人の課題までのつながりを明確にして、腹落ちさせるとこがリーダーの役割だと言っています。


昨日のブログで説明した、命令・解説・援助です。


それ無くして、


「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。


と言うのは、まだ早すぎるのです。


閲覧数:37回0件のコメント

Comments


bottom of page