top of page
執筆者の写真Hatsuo Yamada

リーン製品開発が見落としたこと

リーン製品開発という方法があります。トヨタが利益を上げ続けていることに注目して、TPSトヨタ生産方式をベンチマーキングして、リーン生産方式を作りました。その後、半年間トヨタに常駐して、製品開発をベンチマーキングしました。

その結果リーン開発方式が出来ました。そしてそれがIT業界に伝播して、アジャイルという方法ができたようです。


私は、「リーン開発方式は、リーンではない」と思うのです。

 

LEANの言葉には、「痩せた」「脂肪のない」といった意味があります。


リーン開発の4つのポイントとして、下記が挙げられています。

①セットベース開発

②チーフエンジニア制度

③流れとリズムの確立

④責任ある専門家チーム


私は今までに聞いたこともない、①セットベース開発に何の意味があるのか、長年理解に苦しんでいました。


「セットベース開発」は、「構想設計段階で多くの代替案を並行検討して、徐々に絞り込み、最終的には一つの案に集約する開発手法」と説明されています。



これが回り道のようだが、結果的には効率的だという説明ですが、ほとんど理解できませんでした。


そして、最近になって、トヨタの製品開発でCE(チーフエンジニア)を務められた方に聞いてみました。


長年の疑問が解けた一瞬でした。私にとっては記念すべき瞬間です。


やはり回り道以外の何者でもなかったということが結論です。

トヨタではそんなことをやっていなかったのです。


コンセプト(構想)が、フロントローディングでしっかり固まっていることが重要です。

それが固まり切れていないので、代案を複数作る必要が出てきてしまいます。

代案の数だけ工数が多くかかります。


そして、「意思決定も遅らせろ」という言葉も付け加えられています。

担当の技術者は、決定が遅れれば遅れるほど、自分の担当している箇所が中途半端で、ストレスを感じるのではないでしょうか?


CE(チーフエンジニア)の大事な仕事は、意思決定です。

「これで良いでしょうか?」とプロジェクトメンバーに聞かれて、

「代案の評価結果を待っているので、今はわからない」というリーダーを信じられますか?


 

設計開発に携わっている方々でしたら、全く当たり前に感じられませんか?

私が歩いているところでは、これが当たり前でなくなっているように感じられます。


私のフォーラムでは、GAFAがベンチマーキングしたトヨタの主査制度について、かなりの記事を蓄積しました。わかる人にはわかってもらえると思います。


日本の製造業を元気にすることが、私のゴールです。

お声掛けいただければ、お伺いします。



閲覧数:19回0件のコメント

Comments


bottom of page