top of page

ベクトル合わせ

執筆者の写真: Hatsuo YamadaHatsuo Yamada

更新日:2022年5月29日

8月29日(日)に開催されたコーチングフェスタに、私も参加しました。

認定コーチが多数集まり、物凄い空間を味わうことができました。


その中で私は、ある組織のベクトル合わせの事例を紹介しました。

ある製造会社のある製品を作っている製造部。


品質が悪く、顧客から怒られっぱなし。

部長さんはこの状況をなんとか変えたい。

「みんなで力を合わせて、品質向上活動をしよう!」

と宣言しても、のれんに腕押し・ぬかに釘


相談を受けた私は、苫米地博士の書籍のある1節を思い出しました。

コーポレート空間に内包されているゴール


この文言を読んだときには少し意味がわからなかったのですが、

分からないので、逆に頭に引っかかっていたのです。


「経営者は社員に企業のゴールを示さなければいけない」という話もしましたが、これは「経営者がゴールを作り出す」という意味ではなく、「コーポレート空間に内包されているゴールをきちんと把握して、わかりやすく表現して、見せてあげる」ということです。  もちろん、これまで述べてきたように、構成員がそのゴールを変えてもかまいませんし、新たにゴールを生み出しても構いません。

『コーポレートコーチング(下)』(苫米地 英人 著)


QCの親和法というのをご存知でしょうか?

私は関係者を集めてもらい、2時間のセッションを提案しました。


関係者一人ひとりが、日頃感じていること、

嬉しいことでも、困ったことでもなんでも良いから、

あらかじめ付箋に書き出しておいてもらいました。


セッションでは、一人ひとり付箋に書いたことを説明しながら、

模造紙に貼っていきました。


このようなときには必ずキーマンとなる人がいます。

この時は、若手の現場のリーダーでした。


「先輩からは、”俺の背中をみろ”的な教育を受けて来ました。」

「品質を保つには、一人ひとりのセンスと繊細な注意が重要だと教えられて来ました。」

「最近の若い人には、同じように言っても通じなくて困っています。」



この発言の中に品質問題の核心がありました。


この言葉が参加者全員の心に眠っていた問題意識に、火をつけたのです。

後から後から、畳みかけるように意見が出てきました。


2時間があっという間の出来事でした。

ベクトルが揃うとは、こういうことなのです。


誰一人、「みんなで力を合わせて、品質向上活動をしよう!」

という部長の呼びかけに背を向ける人がいなくなりました。


一人ひとりの顔に笑顔が、そして目が輝いていました。


まさに、「コーポレート空間に内包されているゴール

をみんなで掘り起こして、共有できた一瞬でした。


これから多少辛いことがあっても、みんなで乗り越えて行くことができる

力が湧き上がってきたことを感じることができた瞬間でした。


カイゼンは楽しい!



Comments


bottom of page