top of page

ベクトル合わせ

更新日:2022年5月29日

8月29日(日)に開催されたコーチングフェスタに、私も参加しました。

認定コーチが多数集まり、物凄い空間を味わうことができました。


その中で私は、ある組織のベクトル合わせの事例を紹介しました。

ある製造会社のある製品を作っている製造部。


品質が悪く、顧客から怒られっぱなし。

部長さんはこの状況をなんとか変えたい。

「みんなで力を合わせて、品質向上活動をしよう!」

と宣言しても、のれんに腕押し・ぬかに釘


相談を受けた私は、苫米地博士の書籍のある1節を思い出しました。

コーポレート空間に内包されているゴール


この文言を読んだときには少し意味がわからなかったのですが、

分からないので、逆に頭に引っかかっていたのです。


「経営者は社員に企業のゴールを示さなければいけない」という話もしましたが、これは「経営者がゴールを作り出す」という意味ではなく、「コーポレート空間に内包されているゴールをきちんと把握して、わかりやすく表現して、見せてあげる」ということです。  もちろん、これまで述べてきたように、構成員がそのゴールを変えてもかまいませんし、新たにゴールを生み出しても構いません。

『コーポレートコーチング(下)』(苫米地 英人 著)


QCの親和法というのをご存知でしょうか?

私は関係者を集めてもらい、2時間のセッションを提案しました。


関係者一人ひとりが、日頃感じていること、

嬉しいことでも、困ったことでもなんでも良いから、

あらかじめ付箋に書き出しておいてもらいました。


セッションでは、一人ひとり付箋に書いたことを説明しながら、

模造紙に貼っていきました。


このようなときには必ずキーマンとなる人がいます。

この時は、若手の現場のリーダーでした。


「先輩からは、”俺の背中をみろ”的な教育を受けて来ました。」

「品質を保つには、一人ひとりのセンスと繊細な注意が重要だと教えられて来ました。」

「最近の若い人には、同じように言っても通じなくて困っています。」



この発言の中に品質問題の核心がありました。


この言葉が参加者全員の心に眠っていた問題意識に、火をつけたのです。

後から後から、畳みかけるように意見が出てきました。


2時間があっという間の出来事でした。

ベクトルが揃うとは、こういうことなのです。


誰一人、「みんなで力を合わせて、品質向上活動をしよう!」

という部長の呼びかけに背を向ける人がいなくなりました。


一人ひとりの顔に笑顔が、そして目が輝いていました。


まさに、「コーポレート空間に内包されているゴール

をみんなで掘り起こして、共有できた一瞬でした。


これから多少辛いことがあっても、みんなで乗り越えて行くことができる

力が湧き上がってきたことを感じることができた瞬間でした。


カイゼンは楽しい!



閲覧数:43回0件のコメント
bottom of page