「意識」記事の目次(全12)
更新日:2022年5月29日
この一連のブログ記事は、『意識と脳――思考はいかにコード化されるか』(スタニスラス・ドゥアンヌ, 高橋洋 著)を教科書として活用させていただきました。
私、山田の学習帳という位置付けになります。
「無意識」の全41記事に続いて「意識」について学びます。

実験によって、意識はきわめて有用であることが判明しています。
個々のニューロンが見た断片画像を、無意識が統計処理して、意識に上げます。
無意識はいくつかのイメージの代案を持っていますが、意識に上がるのは、1つだけです
前頭前皮質は、情報を保持・検討し、遂行中の計画に統合します。
意識にとって重要な、言葉はゴシップを伝えるためにあるという説があります。
ゴシップが会話の中心を占めるのは、情報源の信頼度を重視するから。